高坂 健次編: 階層社会から新しい市民社会へ<日本の階層システム 第6巻>2000年.東京大学出版会. 「10章 市民社会の未来と階層階級の現在」を佐藤俊樹と共著.
石原 英樹・金井雅之: 進化的意思決定<シリーズ意思決定の基礎5> 2002年.朝倉書店.
宮台真司・石原英樹・大塚明子: 増補 サブカルチャー神話解体 <少女・音楽・マンガ・性の変容と現在> 2007年.ちくま文庫.
宮台 真司・石原英樹・大塚明子: サブカルチャー神話解体<少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在> 1993年.PARCO出版.
土場学・盛山和夫編著: 正義の論理<公共的価値の規範的社会理論> 2006年. 勁草書房.第5章 「<自生的秩序>の論理-ゲーム理論と正義」を執筆.
イアン・ハッキング: 偶然を飼いならす<統計学と第二次科学革命>1999年.木鐸社.重田園江と共訳.
アクロス編集室編: デジタル・ジェネレーション<パソコン新世代・文化の誕生> 1996年. PARCO出版.第1部「デジタル世代の誕生」の担当.
アクロス編集室編: 世界商品の作り方<「日本メディア」が世界を制した日> 1995年.PARCO出版.石原はスタジオジブリ,ガイナックス,バンダイ取材を担当.
アクロス編集室編: ストリートファッション 1945‐1995<若者スタイルの50年史>1995年.PARCO出版.石原は50年代を担当.
« 土曜ドラマ「ハゲタカ」 | トップページ | コレオグラファー誕生の瞬間 »
最近研究成果で受賞をされた先生方との会食@処々や(府中市片町).1.スッポンの茶碗蒸2.鮎魚女 ・鮪の刺身3.縞鰺と茄子の焼き物4.鱧と松茸の揚げ物5.穴子の蒸し物6.鮪と青柳のぬた和え物7.スッポンのお粥8.無花果のコンポート
会食の後で先生宅にお邪魔する.椅子や箪笥が素晴らしい.高知の日本酒をいただく.教育だけでなく研究にも期待していただき大いに励まされる.
02:08 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
ご無沙汰しております。以前TY大学で先生の講義を拝聴させていただいていました。「ハゲタカ」に「農業」に「演劇」・・以前と変らず、色んなところにアンテナを張って精力的にご活動されているご様子で何よりです。この府中のお店も素敵ですね。近いので、ぜひ行ってみます。
投稿: 山本 | 2007/09/04 21:42
コメントありがとうございます。TY大学懐かしいですね。なかなか新作ができませんが気長にお待ちください。
投稿: 石原 | 2007/09/06 00:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ご無沙汰しております。以前TY大学で先生の講義を拝聴させていただいていました。「ハゲタカ」に「農業」に「演劇」・・以前と変らず、色んなところにアンテナを張って精力的にご活動されているご様子で何よりです。この府中のお店も素敵ですね。近いので、ぜひ行ってみます。
投稿: 山本 | 2007/09/04 21:42
コメントありがとうございます。TY大学懐かしいですね。なかなか新作ができませんが気長にお待ちください。
投稿: 石原 | 2007/09/06 00:57